ドラッグ&ドロップという思想(2)

言い古されていることのはずなんだけれど、自分の言葉でもういちど語り直してみたくなった。

たとえばこう考えてみよう。片方のウィンドウでは、たとえば「桜の写真」がポンと置かれている。もう片方のウィンドウには、どこかのウェブサイトが開かれている。いま、ここに写真を載せたいな、と思ったときに、どういう操作を思い浮かべるだろうか。

もしも、これが机の上の出来事で、片方が写真のファイルでもう片方が日記なら、たぶんその「写真」をよいしょと取り出して、日記に写真を糊付けするはずだ(途中でカラーコピーをとったりするかもしれないけど)。やりたいことは、「写真」を「そこに貼る」ということだから、写真を取りだして貼り付ける。それ以外のことは気にしないはずだ。

ドラッグ&ドロップは、つまりは、そういうことなのだ。もしも片方のウィンドウにある写真を、もう片方のウィンドウに貼り付けたいなら、写真をぐいっと掴んで、もう片方のウィンドウに貼り付ければいい。つまり、マウスで写真を掴んで、もう片方のウィンドウにもっていって、離せばいい。もしもいま目の前にある「デスクトップ」が本当に机の上のメタファーなのであれば、そうあるべきだ。いやそれどころか、マウスですらまどろっこしい。ここにある写真を指でぐいっと掴んで、もう一つの方に引っ張っていければそれが理想。

この「理想」を感じられるか否か、というところに、実はMacを使うということとWindowsを使うということの大きなギャップがある。いや、Macに理想があって、Windowsにない、とかいう話をしているんじゃないよ。ある操作を実現するにあたって、究極的にはどういう操作であるべきか、という視点を導入すると、Macにはこういう考え方があるんだよ、しかも大きな基礎部分にね、という話。

これに対して、Windowsは何だろう。Windowsは、もっと現実的だ。ぼくたちがプログラムを書くとき、それはもちろん扱うべきデータを対象にするんだけど、それはともかく作ったものは「道具」、つまり一つの機能として実現される。Windowsは、この機能を整理して、ユーザに道具箱のようなカタチで見せる。ぼくたちが写真を見たいなら、写真を見るための道具があって、それにファイルを食わせてあげる。ブラウザを使ってネットを見ているときに、ファイルをアップロードしたくなったら「アップロード」というボタンを使って、そこからファイルを選んであげる。やりたいことは何なのか、はともかくとして、こういうことができますよ、というカタチでそれらの道具箱はぼくたちの目の前にあらわれる。

使いにくい道具もあるけど、Microsoftという会社は、無骨な道具をそれなりの道具にすることにかけては一流だ。もしもファイルを選ぶという道具に、選ぶことにたいする不便があったら、足りないものを追加する。ファイルを選ぶときに写真が見られないことが不便だったら、じゃあそこで写真を見られるようにしよう。だから、XPからはファイルダイアログにサムネール表示がついた。Windows2kまでは存在しない機能だ。

でも、そもそもぼくらがやりたかったことはアップロードだったんだろうか。ぼくらは写真を貼り付けたいだけだったんじゃないか。なのに、なんで「アップロード」という機能を選んで、そこから写真を選んでいるんだろう。裏でどんな仕組みが動いているのか知っている人なら、まあイマドキみんな知っているけど、それでも困らない。というか、仕組みを知っているのであれば、ヘタに隠されないほうが見通しがよかったりする。けれども、それでもやっぱり、ぼくらは別にアップロードがしたいわけじゃなかったという気がするんだ。だから、Macはこう提案する。アップロードなんてやめようよ。写真一覧から、日記のページに写真をくいっともってきて、「公開」しようよ、なんてね。

この議論が単純化されたものであることは予め言っておく必要がある。Windowsだって、WordにExcelの表が貼れるし、ドラッグ&ドロップだって色々なところで使えるようになってる。ここで言ったようなことは、機能の○×比較をして現れてくるようなことではないんだ。Macにしたって、さっきいったような究極的な理想を実現しようとしたOpenDocという道具立ては、うまくいかないまま放棄されている。MacだってWindowsだって、表面的に見えているのは色々なアプリケーションソフトでしかない。理想は理想のままじゃカタチにならないし、理想に近づこうとしたら遠ざかってしまうようなものかもしれない。だから、物事はすべて、単純にはいかない。

でも、なんでいまWindowsはこういうかたちになっていて、Macは別のかたちになっているのか、を考えるには、こういう視点が必要なんだ。